シチズンの1973年発売の自動巻のクロノグラフ、チャレンジタイマーです。(シチズンのキセキでの紹介ページはこちら)クロノグラフ用のプッシュボタンがツノの様に上にあり、海外ではBullHeadと呼ばれていたりもします。このモデルは文字板のグラフィックやケースデザインの違いでかなりのバリエーションが存在するのですが、このデザインのモデルが一番真っ当にまとまっているかと思われます。
丸々とした小ぶりなケースでかわいいデザインです。センターのオレンジの針はクロノ用の針で通常は動いていません。3時位置の目はクロノの30分積算計、9時位置の目はクロノの12時間積算計なので通常の秒針はありません。
6時位置の一見クロノの目風な印刷による黒丸内には曜日と日にちの窓が縦に配されています。
この時計、曜日合わせがかなり特殊で、リューズを1段引いた状態でクロノの右のプッシュボタンの押すと曜日を進ませる事ができます。
クロノのプッシュボタンは結構突出しています。
スクリューバックの背面。
裏蓋を開けた状態。機械は23石でクロノはフライバック機能も備えます。
当時の1枚ペラのカタログと。カタログのモデルのプッシュボタンはかなり埋め込まれておりスコティッシュフォールドの様ですw
ついでに、以下は昔のホームページにアップした記事からの転載です。
ーーーーーーーーーー
買ったのは約10年ほど前、上野の某時計屋でなんですが、(アンティークウォッチショプではありません)以下、当時の会話より
私「あの~、このシチズンのクロノが欲しいんですが・・・」
店主「あ~、それね~、ちょっと高いんだけど」
私(おそるおそる)「お、おいくらですか?」
店主「う~ん、1万5千円になっちゃうんだけど」
私「え゛!?」
・・・10年前とはいえ、平和でした。
ーーーーーーーーーー
1999年の10年前ということは1989年、なんともう32年前にこの時計を入手していたのですね。しかもデッドストックを15,000円で。という事はもう30年以上もオーバーホールもされずに私の机の中にいることになります。。まぁ、所有する国産クロノはほとんどそうですが、たまにはオーバーホールに出してあげないとですね。
最後に前のブログにアップした画像を2枚ほど。
うーん、、、前に撮影した方が綺麗に撮影できてますね。。。今回はどれもイマイチしゃきっと撮影できませんでした。。
以上、シチズンのツノの生えたクロノグラフのご紹介でした。(2021.1.1.)
(ちなみに、最近知ったのですが下のシチズンの逆輸入クロノ、タキメーターの数字がデカすぎるのが惜しいのですが、かなりまともですね。)